![令和5年度 しまねの古代文化連続講座(東京)](https://kodaibunkasho.jp/ap/wp-content/themes/habakiri_krbs/images/header_image-00.jpg)
令和5年度 しまねの古代文化連続講座(東京)
令和5年度は、古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞された大谷雅夫先生(第8回)や小松靖彦先生(第3回)などを講師に迎え、「万葉集・人麻呂・石見」をキーワードに講座を開催します。
講座名
令和5年度 しまねの古代文化連続講座
会場
「日比谷コンベンションホール」
東京都千代田区日比谷公園1−4、日比谷図書文化館地下1階
![日比谷コンベンションホール](https://kodaibunkasho.jp/ap/wp-content/uploads/hibiya_convention_map-300x184.jpg)
募集定員
各回200名
※事前申込み必須、応募者多数の場合は、抽選により聴講者決定
※入場券の発送をもって抽選結果の発表にかえさせていただきます。
参加費
無料
申込方法(事前申込制)
ハガキ・FAXの場合
以下の必要事項を明記のうえ
- 第○講の受講希望
- 氏名(ふりがな)
- 郵便番号・住所
- 電話番号
- 同伴者氏名(複数申込希望の場合)
以下の宛先にご応募ください。
宛先:島根県古代文化センター
住所:〒690-8502 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-6726 FAX:0852-22-6728
WEB:参加申込フォームの場合
このページの各講「〜お申し込みはこちらから」のボタンよりご応募ください。
留意事項
- 開催日の1週間前を目処に入場券をお送りいたします。
- 申込者多数の場合は抽選となります。
- 入場券の発送をもって抽選結果の発表にかえさせていただきます。
- 当日入場券のない方はご入場いただけませんのでご了承ください。
- 申込の際にいただいた個人情報は、ご本人の同意なく本件以外の目的で利用することはありません。
- ご参加にあたってサポートを希望される方は、事前にお知らせください。
開催日時・講師・演題・申込締切
第1講 石見の人麻呂と大和の人麻呂—1300年続く人麻呂公信仰のなぞ
![川島芙美子氏](https://kodaibunkasho.jp/ap/wp-content/uploads/img_kawashima-300x300.jpg)
日時 | 令和5年8月11日(金)13:30〜15:00 開場:12:30 |
講師 | 川島芙美子氏 |
「山陰万葉を歩く会」代表、『人麻呂さん石見に生きて恋して』(山陰中央新報社、2014年) | |
演題 | 石見の人麻呂と大和の人麻呂—1300年続く人麻呂公信仰のなぞ |
内容 | 人麻呂の歌から石見と大和への思いを比較し、石見への思いの深さと現代に続く人麻呂公信仰の背景に迫ります。 |
申込締切 | 令和5年7月28日(金) ※申込フォームでの応募は締め切りました。 |
第2講 防人の歌
![大谷雅夫氏](https://kodaibunkasho.jp/ap/wp-content/uploads/img_ootani-300x300.jpg)
日時 | 令和5年8月19日(土)13:30〜15:00 開場:12:30 |
講師 | 大谷雅夫氏 |
京都大学名誉教授、『万葉集に出会う』(岩波書店、2021年)で第8回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞 | |
演題 | 防人(さきもり)の歌 |
内容 | 東国から遠く北九州の海辺に送られた防人たちの、父母を思い、妻子を哀しむ歌を読み解きます。 |
申込締切 | 令和5年8月4日(金) ※申込フォームでの応募は締め切りました。 |
第3講 柿本人麻呂と世界文学
![小松靖彦氏](https://kodaibunkasho.jp/ap/wp-content/uploads/img_komatsu-300x300.jpg)
日時 | 令和5年10月1日(日)13:30〜15:00 開場:12:30 |
講師 | 小松靖彦氏 |
青山学院大学教授、同国際センター所長、『万葉集と日本人』(KADOKAWA、2014年)で第3回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞 | |
演題 | 柿本人麻呂と世界文学 |
内容 | 命に満ちた石見の海に妻の存在を感じた人麻呂作品を、世界文学として読み解きます。 |
申込締切 | 令和5年9月15日(金) ※申込フォームでの応募は締め切りました。 |